中津川市へようこそ!山が近くて川がきれいで水も空気もおいしい

中津川市定住情報ポータルサイト
「中津川に住もう!」
中津川に住もうスタッフ 2023年9月8日 金曜日
≪この記事について、ふりがなのある記事を読まれる方はこちらをクリックしてください≫
こんにちは、定住推進部インターン生のMIです。
インターン期間が間もなく終了するということで、私の記事は今回が最後になります。
ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
最近は、大きなリュックを背負っている外国人観光客の方を見かけます。
どこに行かれるのでしょうか。やはり馬籠宿が人気でしょうか。
日本人だけでなく、外国人の方にも中津川市に興味を持っていただけるのはとても嬉しいことですね♪
また、市内にも多くの外国人の方が暮らしています。
みなさんもお店や街中で見かけるのではないでしょうか。
出身国も様々で、特に多いのが「ベトナム」、「フィリピン」、「タイ」です。
そして中津川市で暮らす多くの外国人の方が、企業で働いている若い方々です。人手不足の中で、地域の産業を支えてくださっています!
そんなことに少し関連したお話があります。
みなさんは「なかつがわ日本語ひろば」をご存知ですか?
「なかつがわ日本語ひろば」とは、日本人も外国人も一緒に日本語を使って話す日本語教室です。中津川市内に住んでいる日本人も外国人も、お互いの文化を尊重し、誰にとっても住みやすい街づくりを目指して活動しています。
2期に分けて開催されており、前期の教室が7月29日(土)から9月16日(土)の期間に毎回内容が異なる授業が6回開催されています。
日本人の支援者さんと、出身国も日本語の理解度も違う学習者さんで、とても良い雰囲気の教室がつくられています。
9月2日、4回目の「なかつがわ日本語ひろば」が開催されました。
今回の授業は、図書館がメインのお話でした。
先日ブログでもご紹介した「ひと・まちテラス」の図書館で本を借りる授業でした。
まずはイラストを見ながら、本を「借りる」という言葉を理解しました。
皆さんとても真剣に前を見ていました。
中にはメモをとりながら受けている方もみえました!
その後は、「多読」をしました。
多読の本にはレベルがあり難しい本は漢字が多くなっていますが、絵や写真も多いため読みやすくなっています。
自分の面白いと思う本を選び、分からない言葉は支援者の方に聞きながら読んでいました。
そして実際に図書館へ行き、利用方法の説明を受けて、好きな本を借りました。
本を手に取りながら、キラキラとした目で探している学習者の方々がとても印象に残りました!
借りたい本がどこにあるか分からない時に、積極的に自分から質問している姿もありました。
皆さんとても勉強熱心で、日本語の学習本を探している方が多くみえました。
自分自身で本を探して借りることができて嬉しそうな笑顔を見ると、こちらも笑顔になります^^
本を借りた後は、もう一度最初の部屋に戻り、どのように本を借りたかを復習するクイズや、自分が借りた本の紹介をしました。
皆さんとても楽しそうにお話ししていました。
最後に、数人の方が全員の前で借りた本の紹介をしました。
母国語の本を借り、先生のように読み方を紹介する方や、料理の本を紹介する方もみえてとても楽しい雰囲気でした。
私は、今回初めて「なかつがわ日本語ひろば」に参加しました。
日本語を学ぶ教室なので、学校のように授業を受けてノートをとる授業を想像していましたが、全く違い、日本で暮らすときに知っておくと良いことを体験しながら学んでいました。
とてもあたたかい雰囲気で、学習者さん同士、支援者さん同士はもちろん、学習者さんと支援者さんの交流が活発でした。
自分は当たり前だと感じていることが、学習者の方たちにとっては理解できないこともあり、普段の生活では気づけないことを発見できる教室だと思いました!
前期の教室は9月9日と9月16日の残り2回となります。
様々な国籍の方と友達になりたい方、日本語教育に興味がある方にもおすすめです。知識や経験不要!初めての方も大歓迎です!
後期も開催される予定なので、ぜひ支援者として応募してみてください!
後期の応募については、決まり次第中津川市ホームページに掲載されますので、興味がある方はチェックしてみてくださいね!
今まで読んでくださりありがとうございました!
みなさんの印象に残る記事はありましたか?
私自身も、記事を書きながら多くのことを学ぶことができました。
これからもぜひ、このブログのチェックをしていただけると嬉しいです。
またどこかでお会いしましょう!!
【MIのなぁぜなぁぜ?コーナー】
「多読(たどく)」ってなに?
「多読」とは、自分の好きなものや面白いと思うものをたくさん読んで、その言語を身につける方法です。辞書を使わずに絵を見ながら理解し、本を楽しみます。
今回の「なかつがわ日本語ひろば」では日本語の多読教材でしたが、英語の多読教材もあるので英語の学習がしたい方におすすめですよ♪