中津川市へようこそ!山が近くて川がきれいで水も空気もおいしい

中津川市定住情報ポータルサイト
「中津川に住もう!」
【A】
市役所3階定住推進課窓口にて随時相談を受け付けています。
(祝日・休日及び年末年始を除く平日8:30~17:15)
相談がある場合は、事前にご連絡をいただけると助かります。
毎週土曜日(祝日を除く)に休日移住相談窓口を開設しています。
また、オンライン移住相談も行っていますので、ぜひご利用ください。
【A】
【A】
市営住宅に入居できる制度があります。
・入居期間:1年を超えない期間
・家賃:発生します(入居する住宅の家賃算定方法に準じます)。
・入居要件:世帯対象です。世帯主の年齢が40歳以下。
ただし同伴する中学生以下のお子さんがいれば年齢は問いません。(※単身入居不可)
※詳細はこちらから
【A】
路線バス・コミュニティバスなどの公共交通機関はありますが、
本数が少ないなど、自分の都合のよい時間に利用できるとは限りません。
車がないと不便です。
【A】
中津川市の中でも地域によってかなり気候が違います。
中津川市でも南の方は、比較的雪も少なく過ごしやすいです。
北部の地域では一晩で積雪が40~50㎝になるところも!
気温もマイナス二桁になる日もあります。
また、路面が凍結することがあるため、
冬場の車のタイヤは市街地でもスタッドレスが安心です。
【A】
「郷に入ったら郷に従え」とよく言われますが、
お祭りや行事など、積極的に地域を満喫しましょう。
地域の風習や伝統文化がその地域の魅力です。
【A】
市内全域に光ファイバー網を整備しています。
【A】
地域によりますが、道路や河川、集会施設の草刈りなどの清掃作業があります。
こういった作業に参加することで、ご近所さんとのお付き合いもスムーズに。
田舎ならではのお付き合いですね。ぜひ参加しましょう。
【A】
都会とは違い、激しい価格競争がない分物価は高いのかもしれません。
ただ、家庭菜園での野菜作りや、ご近所さんに野菜を分けて貰ったり…
そんな楽しさがあります。
【A】
中津川市は、工業団地をはじめ各地に多くの工場が立地する商工業都市です。
ミネラル野菜などの農業、飛騨牛などの畜産業、
良質な木材を産出する林業など地場産業も盛んで、
就農支援セミナーなどで新規就農をサポートしています。
今後、リニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)や
中部総合車両基地の開業に向け、さらに拡大する雇用増に期待が広がります。
【A】
中津川市が設置している「ワーカーサポートセンター」や
ハローワークのインターネットサービスに求人情報があります。
中津川市の公式ホームページにも職員募集などが掲載されます。
ワーカーサポートセンターのページはこちら
【A】
【A】
【A】
農業の経験のない方で就農をしている方もいます。
就農者のインタビューはこちら
【A】
気軽に農業を楽しむなら、ふれあい市民農園をご利用ください。
ふれあい市民農園の詳細はこちら
本格的に農業をする場合は、手続が必要な場合がありますので、
農業委員会事務局へご相談ください。
オンライン移住相談では、就農に関する相談もできます。
【予約はこちら】