中津川市定住情報ポータルサイト 「中津川に住もう!」
2024年9月末(外国人含)
里芋とお米を一緒に炊き、よく潰して丸めたお餅。軽く焼き目を入れることで香ばしくなり、生姜醤油や五平餅にも使う味噌をつけて味わいます。秋が旬の里芋は粘り気があるた...
中津川市の中でも標高が高い加子母は、トマト栽培にとても適した場所。自然豊かな土地で栽培された加子母の「ミネラルトマト」は、まるで果物のように甘くてジューシー。ブ...
岐阜県の飛騨美濃伝統野菜にも認定されており、この地方では唐辛子のことをコショウと呼びます。付知川に生息する天然記念物アジメドジョウに姿が似ていることから「あじめ...
朴の木はたくさんの葉を茂らせます。朴の木は大木が多く、葉も20~40センチにまで成長します。その葉を昔の人の知恵で、暮らしに役立てようと作られたのが朴葉寿司です...
五平餅といえば“わらじ”の様な形を想像しますが、中津川の五平餅は一口サイズのだんご状のご飯が1串に3コ~4コ並んでいます。胡麻、くるみ、落花生をたっぷり使い、し...
米粉にそれぞれの味(栗、黒砂糖、紫蘇、抹茶、胡桃)を加えて、蒸して仕上げた郷土和菓子です。もちっとした食感と程よい硬さ、弾力があり日常で食べるお菓子としてはもち...
栗きんとんの発祥とわれる中津川市では、毎年秋になると和菓子屋さんから栗の蒸したよい香りがし、中仙道中津川宿近辺の和菓子屋さんを訪ねて、遠方から大勢の人がやってき...
日本を代表するギターメーカー株式会社高峰楽器製作所が岐阜県中津川市坂下にあります。 最新工業ロボットを使いながら、クラフトマンがノミやカンナを用いて仕上げ、世界...
東濃ひのきの産地中津川では、木で作る家具や工芸品などのお店も多くあります。おひつや木風呂、セイロ、酒器など様々です。中津川市付知町では父親の代から続く「曲げわっ...
中津川市阿木地区は古くからシクラメンの栽培が盛んです。シクラメンの栽培発祥の地として知られており冬季には出荷のピークを迎えます。 中津川市内はもちろん、遠くは名...